第4回研修会について(終了報告)

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成28年(2016年)8月10日・11日の2日間に行われました。盛夏の仙台市でしたが、会場の宮城教育大学の屋内はきれいで冷房も整い、快適な環境で研修会を行うことができました。

開会式では、主催者の本会会長あいさつの後、共催の宮城教育大学より藤島省太先生、開催県の宮城聴覚支援学校の鳩原潤校長先生、また、日本教育オーディオロジー研究会会長の大沼直紀先生から、それぞれご挨拶を頂きました。


大沼先生から  第4回挨拶文(大沼先生).pdf
(※すべてPDF文書)


 2日間という短い日程でしたが、東北各県はもちろん、埼玉や千葉、神奈川からも参加がありました。聾学校の先生だけではなく、小学校や養護教育センターの所長はじめ指導主事、教育事務所の指導主事、病院や療育センターの言語聴覚士の先生、補聴器販売店の方など、様々な立場の方に参加して頂きました。

 大学からも、教授・准教授など先生方に加え、聾教育を学ぶ学生も参加し、講座で学ぶだけでなく、準備・後片付け等を手伝うスタッフとして協力してくれました。

 2日間で参加申し込みが140名、講師やスタッフ等も含めると、170名が集まり、盛会の内に研修会を終えることができました。

 研修会の運営に当たっては、宮城教育大学のしょうがい学生支援室を中心としたPC要約筆記や手話通訳による情報保障を行いました。また、補聴器等のメーカー各社の展示では、補聴器の展示に加え、音声認識ソフトや指向性スピーカー等も展示されました。関係各位のご協力、ご支援に感謝いたします。

 なお、来年1月には福島県郡山市での上級講座が、同8月には第5回研修会の開催が予定されています。ご参加をお待ちしております。



開会式の様子
DSCF4906.JPG
DSCF4911.JPG
DSCF4914.JPG

DSCF4915.JPG
DSCF4919.JPG

10日講座の様子

基礎講座「聾学校の教員としてのはじめの一歩」
福島県立聾学校平分校 芳賀 公彦
DSCF4921.JPG
基礎講座「発音指導の基本II」
岩手県立盛岡聴覚支援学校 永野 哲郎
DSCF4924.JPG
中級講座「乳幼児や重複障がい児に対する聴力検査の方法」
青森県立青森聾学校 成田 光順
DSCF4926.JPG
「聴覚障がい教育におけるデジタル無線補聴システムと
音声認識アプリを用いた実践(中間報告)」
山形県立山形聾学校 宇治川 雄大
DSCF4932.JPG

11日講座の様子

基礎講座「人工内耳の基礎」
秋田県立聴覚支援学校 佐藤 操
DSCF4938.JPG
基礎講座「聴覚学習の実際」
青森県立弘前聾学校 会津 美穂子
DSCF4951.JPG
中級講座「FM補聴システムの活用法」
福島県立聾学校 飯塚 和也
DSCF4956.JPG

講座「小学校で学ぶ難聴児は今」
郡山市立橘小学校(福島県) 熊田 明希子
DSCF4961.JPG
パネルディスカッション
テーマ「聾学校の自立活動の指導のあり方を組織的に考える」
コーディネーター : 福島県養護教育センター 齋藤 成子 氏
DSCF4974.JPG
パネラー
福島県立聾学校 田中 愛
盛岡聴覚支援学校 及川 洋
宮城県立聴覚支援学校 山路 祐太
DSCF4980.JPG

講演「9歳の壁」と認知特性を考慮に入れた指導
~手話と口話の効果と限界を踏まえた係わりを通して~」
国立大学法人 筑波技術大学准教授 脇中 起余子 氏
DSCF4992.JPG


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://tooken.arrow.jp/snn/mt-tb.cgi/4

コメントする

このブログ記事について

このページは、管理者が2016年8月12日 15:32に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「第4回東北教育オーディオロジー研究協議会研修会(宮城大会)のご案内」です。

次のブログ記事は「本サイトについて」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。